暑い日に、アイスクリームはとても似合いますね。
そのアイスクリームが、中身の成分などで分類されることをご存知ですか?
今回は、アイスクリームの分類についてお話します。
アイスクリームの分類
アイスクリームは「食品衛生法」に基づいた「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」によって分類されています。
アイスクリーム
区分 乳製品(アイスクリーム類)
定義・成分 乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上
特徴 乳固形分と乳脂肪が最も多く含まれているものです。
ミルクの風味が豊かに感じられ、栄養価も高いものです。
生クリームなどを使用して、リッチに仕上げることもあります。
比較的値段が高いものが多いです。
アイスミルク
区分 乳製品(アイスクリーム類)
定義・成分 乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上
特徴 アイスクリームに比べて乳固形分と乳脂肪は少なめです。
栄養価は、牛乳と同程度のものが多いです。
コクと出すために、植物性脂肪を使って仕上げることもあります。
お求めやすい値段のものが多いです。
ラクトアイス
区分 乳製品(アイスクリーム類)
定義・成分 乳固形分3.0%以上
特徴 乳固形分がアイスミルクよりさらに少ないものです。
ミルクの風味が少なく、牛乳が苦手な人にも食べやすいです。
また、さっぱりと仕上げてあるものが多いです。
ただ、コクを出すためにたっぷりと植物性脂肪を使っていることもあります。
糖尿病やダイエット中の方は、注意してくださいね。
お求めやすい値段のものが多いです。
氷菓(ひょうか)
区分 その他
定義・成分 先の3つ以外のもの(乳固形分3.0%未満)
特徴 砂糖や果汁を混ぜ合わせたものを凍らせて作る冷菓子全般のことです。
乳固形分はほとんどありません。そのため、さっぱりとしたものが多いです。
かき氷・シャーベット・アイスキャンデーなどがこれにあたります。
アイスクリーム類より低価格のものが多いです。
大雑把に言うと、乳成分の多さの順に 濃厚 ➡ さっぱり とした味わいになります。
今度、アイスを食べるときに、ちょっと気にして見てくださいね。