MENU

38-11

わが国の糖尿病の疫学および予防施策に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  直近 5 年間で新規に透析が導入された原因の 1 位は、糖尿病腎症である。

⑵ 直近 5 回の国民健康・栄養調査結果によると、「糖尿病が強く疑われる者」において、糖尿病の治療を受けている者の割合は 9 割を超えている。

⑶ 直近 5 回の国民健康・栄養調査結果によると、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、70 歳以上よりも 50 歳台で多い。

⑷ 健康日本 21(第二次)の目標の「合併症の減少」の対象疾患として、糖尿病網膜症が取り上げられている。

⑸ 健康日本 21(第二次)の目標に、「糖尿病の年齢調整死亡率の減少」がある。

解答

正解:1

⑴ 〇 直近 5 年間で新規に透析が導入された原因の 1 位は、糖尿病腎症である。
日本透析医学会の統計調査によると、直近5年間(2017年~2021年)において、新規透析導入患者の原疾患第1位は糖尿病腎症であり、その割合は約40%を占めている。

⑵ × 直近 5 回の国民健康・栄養調査結果によると、「糖尿病が強く疑われる者」において、糖尿病の治療を受けている者の割合は 9 割を超えている。
国民健康・栄養調査の結果では、「糖尿病が強く疑われる者」のうち、糖尿病の治療を受けている者の割合は、令和元年調査では76.9%であり、9割を超えてはいない。

⑶ × 直近 5 回の国民健康・栄養調査結果によると、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、70 歳以上よりも 50 歳台で多い。
直近5回の国民健康・栄養調査結果では、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、年齢が上がるほど高くなる傾向があり、70歳以上で最も高くなっている。50歳代よりも70歳以上の方が割合が高い。

⑷ × 健康日本 21(第二次)の目標の「合併症の減少」の対象疾患として、糖尿病網膜症が取り上げられている。
健康日本21(第二次)では、糖尿病の合併症のうち、「糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数」が掲げられている。網膜症は取り上げられていない。

⑸ × 健康日本 21(第二次)の目標に、「糖尿病の年齢調整死亡率の減少」がある。
健康日本21(第二次)の目標には、「糖尿病の年齢調整死亡率の減少」は含まれていない。目標の一つに、「糖尿病有病者の増加の抑制」「治療継続者の割合の増加」などはあるが、死亡率の減少は直接的な目標とはなっていない。

解説

健康日本 21(第二次)における糖尿病の項目では、以下の目標が掲げられている。

  • 合併症(糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数)の減少
  • 治療継続者の割合の増加
  • 血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少(HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の者の割合の減少)
  • 糖尿病有病者の増加の抑制
  • メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少(再掲)
  • 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上(再掲)
  • URLをコピーしました!
目次