医療計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
⑴ 地域保健法が根拠法である。
⑵ 治療または予防に係る事業の 5 疾病の 1 つに、高血圧症がある。
⑶ 医療の確保に必要な 5 事業の 1 つに、災害時における医療がある。
⑷ 国が策定する。
⑸ 一次医療圏を設定する。
解答
⑴ × 地域保健法が根拠法である。
医療計画の根拠法は、医療法である。地域保健法は、地域保健対策の推進を目的とした法律であり、医療計画とは直接関係しない。
⑵ × 治療または予防に係る事業の 5 疾病の 1 つに、高血圧症がある。
医療計画において、5疾病とは、がん、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患を指す。高血圧症は含まれていない。
⑶ 〇 医療の確保に必要な 5 事業の 1 つに、災害時における医療がある。
医療計画では、5事業として、救急医療、災害時における医療、へき地の医療、周産期医療、小児医療(小児救急医療を含む)が定められている。
⑷ × 国が策定する。
医療計画は、都道府県が策定する。国は、基本方針を定め、都道府県に対して助言などを行う。
⑸ × 一次医療圏を設定する。
医療計画では、二次医療圏と三次医療圏を設定する。一次医療圏は、市町村が設定する区域であり、医療計画とは直接関係しない。
医療計画とは、「都道府県が、国の定める基本方針に即し、地域の実情に応じて、当該都道府県における医療提供体制の確保を図るために策定するもの」であり、現在6年ごとに見直されている。2024年度からは第8次医療計画の運用が始まっている。
基本方針として下記内容が定められている。
- 5疾病・5事業および在宅医療
- 地域医療構想
- 外来医療
- 医師・医療従事者の確保