MENU

38-190

次の文を読み188」、「189」、「190に答えよ

K 病院の消化器内科病棟に配置されている管理栄養士である。

患者は、75 歳、男性。C 型慢性肝炎で、10 年前より通院加療していた。摂食機能に問題はない。最近、朝方の全身倦怠感が強くなり受診したところ、精査目的で入院となった。

入院時、身長 165 cm、体重 55 kg、BMI 20.2 kg/m2。標準体重 60 kg。浮腫(-)、腹水(-)。空腹時の血液検査値は、アルブミン 2.7 g/dL、血糖 90 mg/dL、AST 65 U/L、ALT 50 U/L、アンモニア 65 ng/dL(基準値 30~80 ng/dL)。

毎日モニタリングしていたところ、患者との意思疎通が困難となり、患者の食事摂取量は著しく低下してきた。血液検査値は、アルブミン 2.5 g/dL、血糖 92 mg/dL、AST 68 U/L、ALT 52 U/L、アンモニア 106 ng/dL であった。この状況での栄養管理として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  投与する総エネルギー量を減らす。

⑵  分割食にする。

⑶  肝不全用経腸栄養剤の投与を開始する。

⑷  末梢静脈栄養を開始する。

解答

正解:3

解説

  • URLをコピーしました!
目次