MENU

38-194

次の文を読み193」、「194」、「195に答えよ

K 社健康保険組合の管理栄養士である。

K 社では男性の高血圧症の者の割合が高い。その原因の一つに食塩の過剰摂取が考えられた。そこで、男性社員の食塩摂取量の減少を目的として、利用率の高い社員食堂において、減塩メニューの充実による食環境整備と減塩教育を行うことになった。

7 ~10 月の 4 か月間を実施期間とし、実施前後に食塩摂取量を把握して評価することとした。A 事業所(男性 200 人)を介入群(食環境整備および減塩教育)、同じ地域で、年齢構成、就業状況および規模が近似した B 事業所(男性 180 人)を比較群(減塩教育のみ)とした。

取組実施前後の食塩摂取量の変化量について、A 事業所、B 事業所とも正規分布であることを確認した上で、結果を示した(表)。統計学的な有意水準は両側 5 %とする。取組の効果の評価として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  両事業所とも、摂取量に有意な変化はみられなかった。

⑵  両事業所とも、摂取量は有意に減少した。

⑶  A 事業所は、摂取量が有意に減少した。

⑷  B 事業所は、摂取量が有意に減少した。

⑸  両事業所とも、変化を判断できなかった。

解答

正解:3

解説

  • URLをコピーしました!
目次