MENU

38-41

免疫・アレルギー疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  乳児の食物アレルギーの原因は、そばが最も多い。

⑵  全身性エリテマトーデスは、男性に多い。

⑶  関節リウマチでは、蝶形紅斑がみられる。

⑷  強皮症では、レイノー現象がみられる。

⑸  シェーグレン症候群では、唾液分泌が増加する。

解答

正解:4

× 乳児の食物アレルギーの原因は、そばが最も多い。
乳児の食物アレルギーの原因は、鶏卵、牛乳、小麦などが多い。そばは、食物アレルギーの原因食品の一つであるが、乳児期に発症することは比較的まれである。

× 全身性エリテマトーデスは、男性に多い。
全身性エリテマトーデス(SLE)は、女性に多い自己免疫疾患である。SLEの発症には、女性ホルモンの関与が示唆されている。典型的には、20~40歳代の女性に好発し、男女比は9:1程度とされる。

× 関節リウマチでは、蝶形紅斑がみられる。
蝶形紅斑は、全身性エリテマトーデス(SLE)でみられる特徴的な皮疹である。顔面の両頬に対称性に現れる紅斑で、鼻梁部は侍されることが多い。関節リウマチでは、関節の腫脹、疼痛、こわばりなどの症状が主体であり、蝶形紅斑はみられない。

〇 強皮症では、レイノー現象がみられる。
強皮症では、レイノー現象がみられることが多い。レイノー現象は、寒冷刺激や情動ストレスにより、指趾の血管が攣縮し、蒼白化、チアノーゼ、発赤を示す現象である。強皮症では、血管障害や血管攣縮が病態の一部であり、レイノー現象が高頻度に認められる。

× シェーグレン症候群では、唾液分泌が増加する。
シェーグレン症候群では、唾液分泌が減少する。シェーグレン症候群は、涙腺や唾液腺などの外分泌腺が障害される自己免疫疾患である。唾液腺の破壊により、口腔乾燥(ゼエロストミア)が生じる。その結果、唾液分泌が減少し、う歯や口腔内の不快感などを引き起こす。

  • URLをコピーしました!
目次