MENU

38-63

食べ物の官能評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  嗜好型官能評価では、客観的に試料の差や品質を判断させる。

⑵  3 点識別法は、 3 種類の試料を 2 個ずつ組み合わせて提示し、特性の強さを判断させる方法である。

⑶ シェッフェの一対比較法は、 2 種類の試料の一方を 2 個、他方を 1 個組み合わせて提示し、異なる 1 個を選ばせる方法である。

⑷ SD(セマンティック・ディファレンシャル)法は、相反する形容詞対を用いて試料の特性を評価させる方法である。

⑸ 順位法は、試料の特性の強さや好ましさを数値尺度で評価させる方法である。

解答

正解:4

⑴ × 嗜好型官能評価では、客観的に試料の差や品質を判断させる。
嗜好型官能評価では、評価者の主観的な好みや印象に基づいて評価を行う。客観的な判断を求めるのは、分析型官能評価の特徴である。

⑵ × 3 点識別法は、 3 種類の試料を 2 個ずつ組み合わせて提示し、特性の強さを判断させる方法である。
3点識別法は、3つの試料のうち1つだけが他の2つと異なるものを識別させる方法である。特性の強さを判断させる方法ではない。

⑶ × シェッフェの一対比較法は、 2 種類の試料の一方を 2 個、他方を 1 個組み合わせて提示し、異なる 1 個を選ばせる方法である。
シェッフェの一対比較法は、複数の試料を2つずつ組み合わせて提示し、評価者に好みの度合いを評価させる方法である。異なる1個を選ばせる方法ではない。

⑷ 〇 SD(セマンティック・ディファレンシャル)法は、相反する形容詞対を用いて試料の特性を評価させる方法である。
SD法は、「硬い-柔らかい」「甘い-苦い」などの相反する形容詞対を用いて、試料の特性を評価者に評価させる方法である。評価者は、形容詞対の間の尺度上で試料の特性を評価する。

⑸ × 順位法は、試料の特性の強さや好ましさを数値尺度で評価させる方法である。
順位法は、複数の試料を特性の強さや好ましさに応じて順位づけさせる方法である。

  • URLをコピーしました!
目次