MENU

38-22

疾患に伴う変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  発赤は、炎症の 4 徴候(Celsus の 4 徴候)に含まれる。

⑵  乾酪壊死は、クローン病でみられる。

⑶  アポトーシスは、炎症を引き起こす。

⑷  扁平上皮化生は、食道でみられる。

⑸  良性腫瘍は、悪性腫瘍に比べて異型性が強い。

解答

正解:1

〇 発赤は、炎症の 4 徴候(Celsus の 4 徴候)に含まれる。
発赤(rubor)は、炎症の4徴候(Celsusの4徴候)の一つである。他の3つは、腫脹(tumor)、熱感(calor)、疼痛(dolor)である。発赤は、炎症部位での血管拡張と血流増加によって生じる。

× 乾酪壊死は、クローン病でみられる。
乾酪壊死は、主に結核などの肉芽腫性疾患でみられる組織変化である。クローン病では、非乾酪性類上皮肉芽腫がみられることがある。クローン病は、消化管の慢性炎症性疾患であり、主に小腸と大腸が侵される。

× アポトーシスは、炎症を引き起こす。
アポトーシスは、プログラムされた細胞死であり、炎症を引き起こすものではない。むしろ、アポトーシスは、炎症の収束に重要な役割を果たす。アポトーシスによって、炎症細胞が除去され、組織の修復が促進される。

〇 扁平上皮化生は、食道でみられる。
扁平上皮化生は、食道でみられる組織変化である。食道の下部では、胃酸の逆流によって生じるバレット食道において、本来の扁平上皮が円柱上皮に置き換わる変化(円柱上皮化生)が生じる。さらに、円柱上皮から扁平上皮への化生(扁平上皮化生)が生じることがある。

× 良性腫瘍は、悪性腫瘍に比べて異型性が強い。
良性腫瘍は、悪性腫瘍に比べて異型性が弱い。異型性とは、正常な細胞や組織の形態からの逸脱の程度を指す。悪性腫瘍は、異型性が強く、細胞の分化度が低い。一方、良性腫瘍は、異型性が弱く、細胞の分化度が高い。

  • URLをコピーしました!
目次