MENU

38-25

消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  胃底部は、胃体部と幽門部の間にある。

⑵  セクレチンは、胃酸分泌を促進する。

⑶  肝洞様毛細血管(類洞)は、肝小葉と肝小葉の間を走行する。

⑷  直接ビリルビンは、水溶性である。

⑸  a – アミラーゼは、マルトースをグルコースに分解する。

解答

正解:4

× 胃底部は、胃体部と幽門部の間にある。
胃底部は、胃の最上部に位置し、食道との接合部近くにある。胃体部は、胃底部と幽門部の間に位置する。幽門部は、十二指腸につながる胃の出口である。

× セクレチンは、胃酸分泌を促進する。
セクレチンは、十二指腸で産生されるホルモンであり、膵液の分泌を促進するとともに、胃酸分泌を抑制する作用を持つ。胃酸分泌を促進するホルモンは、ガストリンである。

× 肝洞様毛細血管(類洞)は、肝小葉と肝小葉の間を走行する。
肝洞様毛細血管(類洞)は、肝小葉内を走行する特殊な毛細血管である。類洞は、肝細胞索の間を走行し、肝細胞との物質交換を行う。肝小葉と肝小葉の間を走行するのは、グリソン鞘である。

〇 直接ビリルビンは、水溶性である。
ビリルビンはヘモグロビンの分解で生じる物質である。体外排出のために、肝臓でグルクロン酸抱合を受けることによって、不溶性から水溶性のビリルビンとなります。グルクロン酸抱合を受ける前の不溶性ビリルビンが間接ビリルビンであり、グルクロン酸抱合を受けた後の水溶性のビリルビンが直接ビリルビンである

× a – アミラーゼは、マルトースをグルコースに分解する。
α-アミラーゼは、唾液腺と膵臓で産生される消化酵素であり、デンプンをマルトースに分解する。マルトースは、二糖類の一種で、グルコースが2分子結合したものである。マルトースは、小腸粘膜に存在するマルターゼによってグルコースに分解される。

  • URLをコピーしました!
目次