MENU

38-28

循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  褐色細胞腫は、本態性高血圧の原因となる。

⑵  新規発症した狭心症は、安定狭心症である。

⑶  急性心筋伷塞では、血中クレアチンキナーゼ(CK)値が上昇する。

⑷  下肢の閉塞性動脈硬化症は、肺塞栓のリスク因子である。

⑸  脚気心は、ビタミン B6 欠乏で起こる。

解答

正解:3

× 褐色細胞腫は、本態性高血圧の原因となる。
褐色細胞腫は、二次性高血圧の原因となる。褐色細胞腫は、副腎髄質またはパラガングリアから発生するカテコールアミン産生腫瘍であり、カテコールアミンの過剰分泌により高血圧を引き起こす。本態性高血圧は、特定の原因がなく、遺伝的要因と環境的要因が複雑に関与して発症する。

× 新規発症した狭心症は、安定狭心症である。
狭心症は新規発症の場合、その症状パターンが安定するまでの期間は、通常「不安定狭心症」として扱われる。心筋梗塞と異なり、心筋逸脱酵素の上昇は認めない。

〇 急性心筋梗塞では、血中クレアチンキナーゼ(CK)値が上昇する。
急性心筋梗塞では、心筋細胞の壊死に伴い、心筋細胞内の酵素が血中に逸脱する。クレアチンキナーゼ(CK)は、心筋細胞内に多く含まれる酵素であり、心筋梗塞発症後、血中CK値が上昇する。心筋梗塞の診断や経過観察に有用な指標である。

× 下肢の閉塞性動脈硬化症は、肺塞栓のリスク因子である。
閉塞性動脈硬化症は動脈性疾患であり、肺塞栓の原因とはならない。深部静脈血栓症が肺塞栓の原因となる。

× 脚気心は、ビタミンB6欠乏で起こる。
脚気心は、ビタミンB1(チアミン)欠乏で起こる。ビタミンB1 欠乏による脚気心は高拍出性心不全の原因のひとつである。ビタミンB6欠乏は、末梢神経障害や皮膚炎の原因となるが、心機能障害との関連は乏しい。

  • URLをコピーしました!
目次