MENU

38-30

腎・尿路系疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  急性糸球体腎炎の多くは、A 群 b 溶血性連鎖球菌感染が関与する。

⑵  血圧値は、ネフローゼ症候群の診断基準に含まれる。

⑶  出血性ショックは、腎後性の急性腎障害(AKI)の原因になる。

⑷  慢性腎不全では、低リン血症がみられる。

⑸  末期腎不全の合併症に、二次性副甲状腺機能低下症がある。

解答

正解:1

〇 急性糸球体腎炎の多くは、A群β溶血性連鎖球菌感染が関与する。
急性糸球体腎炎の多くは、A群β溶血性連鎖球菌感染後に発症する。A群β溶血性連鎖球菌の感染により、免疫複合体が形成され、糸球体に沈着することで、急性糸球体腎炎が引き起こされる。小児では、咽頭炎や皮膚感染症に続発することが多い。

× 血圧値は、ネフローゼ症候群の診断基準に含まれる。
ネフローゼ症候群の診断基準は、①高度の蛋白尿(3.5g/日以上)、②低アルブミン血症(3.0g/dL未満)、③浮腫、④脂質異常症である。血圧値は、ネフローゼ症候群の診断基準には含まれない。ただし、ネフローゼ症候群では、体液貯留により血圧上昇を伴うことが多い。

× 出血性ショックは、腎後性の急性腎障害(AKI)の原因になる。
出血性ショックは、腎前性の急性腎障害(AKI)の原因になる。出血性ショックでは、循環血液量の減少により腎灌流が低下し、急性腎障害が引き起こされる。腎後性の急性腎障害は、尿路の閉塞により生じる。

× 慢性腎不全では、低リン血症がみられる。
慢性腎不全では、高リン血症がみられる。慢性腎不全では、糸球体濾過量(GFR)の低下により、リンの排泄が障害される。また、活性型ビタミンDの産生低下により、消化管からのリン吸収が亢進する。その結果、高リン血症が引き起こされる。

× 末期腎不全の合併症に、二次性副甲状腺機能低下症がある。
末期腎不全の合併症には、二次性副甲状腺機能亢進症がある。慢性腎不全では、活性型ビタミンDの産生低下やリン排泄障害により、血中カルシウム濃度が低下する。その結果、副甲状腺からのPTH分泌が亢進し、二次性副甲状腺機能亢進症が引き起こされる。

  • URLをコピーしました!
目次