MENU

38-32

神経系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  飲水中枢は、視床にある。

⑵  橋は、中脳と延髄の間にある。

⑶  錐体路の神経線維の多くは、胸髄で交伹する。

⑷  顔面神経は、舌の運動を支配する。

⑸  交感神経の興奮は、瞳孔を縮小させる。

解答

正解:2

× 飲水中枢は、視床にある。
飲水中枢は、視床下部にある。視床下部の室傍核は、体液の浸透圧を感知し、飲水行動を制御する。室傍核のニューロンは、血漿浸透圧の上昇を感知すると、抗利尿ホルモン(バソプレシン)の分泌を促進し、同時に飲水行動を引き起こす。

〇 橋は、中脳と延髄の間にある。
橋は、中脳と延髄の間に位置する脳幹の一部である。橋は、上部は中脳、下部は延髄と連続している。橋には、呼吸リズムの調節に関与する呼吸中枢や、眠りと覚醒のサイクルを制御する橋網様体などの重要な神経核が存在する。

× 錐体路の神経線維の多くは、胸髄で交叉する。
錐体路の神経線維の多くは、延髄で交叉する。錐体路は、大脳皮質の運動野から脊髄に下行する運動神経の軸索である。錐体路の神経線維は、延髄の錐体で交叉(錐体交叉)し、反対側の脊髄を下行する。このため、左大脳半球は右半身の、右大脳半球は左半身の運動を制御する。

× 顔面神経は、舌の運動を支配する。
舌の運動は、舌下神経(第XII脳神経)が支配する。顔面神経(第VII脳神経)は、顔面の筋肉(表情筋)の運動を支配する。顔面神経は、表情の表出や、口輪筋の運動などに関与する。

× 交感神経の興奮は、瞳孔を縮小させる。
交感神経の興奮は、瞳孔を散大させる。交感神経は、瞳孔散大筋に分布し、その興奮により瞳孔が散大する。一方、副交感神経(動眼神経)は、瞳孔括約筋に分布し、その興奮により瞳孔が縮小する。瞳孔の大きさは、交感神経と副交感神経の活動のバランスにより調節される。

  • URLをコピーしました!
目次