MENU

38-36

運動器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  骨の主な有機質成分は、ケラチンである。

⑵  骨吸収は、骨芽細胞によって行われる。

⑶  関節液は、ヒアルロン酸を含む。

⑷  骨格筋のうち、速筋は遅筋に比べてミオグロビンを多く含む。

⑸  筋原線維の主な構成成分は、コラーゲンである。

解答

正解:5

× 原発性骨粗鬆症は、脆弱性骨折がない場合には、骨密度が若年成人平均値(YAM)の80%以下で診断される。
原発性骨粗鬆症は、脆弱性骨折がない場合、骨密度が若年成人平均値(YAM)の70%以下(T-score -2.5以下)で診断される。脆弱性骨折がある場合は、骨密度に関係なく原発性骨粗鬆症と診断される。

× 骨軟化症では、血清カルシウム値は基準範囲内である。
骨軟化症では、血清カルシウム値は低値を示すことが多い。骨軟化症は、ビタミンDの欠乏や代謝異常によって生じる疾患であり、カルシウムの吸収障害や骨からのカルシウム動員が生じる。その結果、血清カルシウム値が低下する。

× 変形性関節症の早期治療は、手術療法を基本とする。
変形性関節症の早期治療は、保存療法を基本とする。保存療法には、患部の安静、温熱療法、理学療法、薬物療法(鎮痛薬、非ステロイド性抗炎症薬など)などがある。手術療法は、保存療法で効果が不十分な場合や、関節の変形が高度な場合に考慮される。

× 栄養不良に伴うサルコペニアは、一次性サルコペニアである。
栄養不良に伴うサルコペニアは、二次性サルコペニアである。サルコペニアは、原因による分類では一次性と二次性に分けられる。一次性サルコペニアは、加齢以外の明らかな原因がないものを指す。二次性サルコペニアは、活動低下、疾患(炎症性疾患、悪性腫瘍など)、栄養不良などが原因で生じるものを指す。

〇 ロコモティブシンドロームの判定には、「2ステップテスト」が用いられる。
ロコモティブシンドロームの判定には、「2ステップテスト」が用いられる。「2ステップテスト」は、最大2歩幅を測定し、身長で除した値(2ステップ値)を評価する方法である。2ステップ値が1.3未満の場合、ロコモティブシンドロームの可能性が高いとされる。このテストは、歩行能力や下肢筋力、バランス能力などを総合的に評価できる。

  • URLをコピーしました!
目次