MENU

38-54

食品中の有害物質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  デオキシニバレノールは、りんごを汚染するかび毒である。

⑵  ベンゾ[a]ピレンは、ヘテロサイクリックアミンの 1 つである。

⑶  アクリルアミドは、アスパラギンと還元糖の反応によって生成する。

⑷  N ─ニトロソアミンは、アミノ酸とクレアチンの反応によって生成する。

⑸  ダイオキシンは、水溶性が高いため生物濃縮されにくい。

解答

正解:3

⑴ × デオキシニバレノールは、りんごを汚染するかび毒である。
デオキシニバレノールは、主に麦類を汚染するフザリウム属のかび毒である。

⑵ × ベンゾ[a]ピレンは、ヘテロサイクリックアミンの1つである。
ベンゾ[a]ピレンは、多環芳香族炭化水素(PAH)の一種である。ヘテロサイクリックアミンとは異なる物質群である。

⑶ 〇 アクリルアミドは、アスパラギンと還元糖の反応によって生成する。
アクリルアミドは、高温加熱調理(120℃以上)の過程で、食品中のアスパラギンとグルコースなどの還元糖が反応することによって生成する。

⑷ × N─ニトロソアミンは、アミノ酸とクレアチンの反応によって生成する。
N─ニトロソアミンは、アミンとニトロソ化剤(亜硝酸など)の反応によって生成する。アミノ酸とクレアチンの反応によって生成するのは、ヘテロサイクリックアミンである。

⑸ × ダイオキシンは、水溶性が高いため生物濃縮されにくい。
ダイオキシンは、水に溶けにくい脂溶性の物質であるため、生物濃縮されやすい。食物連鎖によって高次の生物ほど高濃度に蓄積される傾向がある。

  • URLをコピーしました!
目次