MENU

38-70

栄養素の吸収と体内動態に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  フルクトースの吸収には、エネルギーを必要とする。

⑵  中鎖脂肪酸の吸収には、胆汁酸を必要としない。

⑶  アミノ酸の吸収は、ナトリウムイオンによって抑制される。

⑷  ビタミン A は、アルブミンと結合し吸収される。

⑸  鉄の吸収は、体内の鉄貯蔵量に影響されない。

解答

正解:2

⑴ × フルクトースの吸収には、エネルギーを必要とする。
フルクトースの吸収は、主にGLUT5という輸送体を介して行われ、濃度勾配に従った促進拡散によるため、直接的なエネルギーを必要としない。

⑵ 〇 中鎖脂肪酸の吸収には、胆汁酸を必要としない。

中鎖脂肪酸(炭素数8〜10の脂肪酸)は、長鎖脂肪酸と異なり、胆汁酸の助けを借りずに小腸上皮細胞に直接吸収される。これは、中鎖脂肪酸の水溶性が比較的高く、ミセル形成を必要としないためである。吸収後、中鎖脂肪酸は門脈を通じて直接肝臓に運ばれ、速やかにエネルギー源として利用される。

⑶ × アミノ酸の吸収は、ナトリウムイオンによって抑制される。
多くのアミノ酸の吸収は、ナトリウムイオンと共輸送されることで促進される。

⑷ × ビタミンAは、アルブミンと結合し吸収される。
ビタミンAは脂溶性ビタミンであり、他の脂質と同様にミセルを形成して吸収される。

⑸ × 鉄の吸収は、体内の鉄貯蔵量に影響されない。
鉄の吸収はヘプシジンというホルモンによって調節されており、体内の鉄貯蔵量に大きく影響される。体内の鉄が不足している場合、小腸での鉄吸収が増加し、逆に鉄が過剰な場合は吸収が抑制される。

  • URLをコピーしました!
目次