MENU

38-71

糖質と他の栄養素との関係に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴  空腹時には、グリセロールはグルコースの合成に利用される。

⑵  空腹時には、ロイシンは糖新生の材料となる。

⑶  空腹時には、パルミチン酸はグルコースの合成に利用される。

⑷  糖質の十分な摂取は、たんぱく質の分解を促進する。

⑸  糖質摂取量の増加は、ビタミン B1 の必要量を減少させる。

解答

正解:1

⑴ 〇 空腹時には、グリセロールはグルコースの合成に利用される。
空腹時には、血糖値を維持するために糖新生が活発化する。グリセロールは脂肪組織から中性脂肪が分解されることで生じ、肝臓で糖新生の基質として利用される。

⑵ × 空腹時には、ロイシンは糖新生の材料となる。
ロイシンは分岐鎖アミノ酸の一つであり、ケト原性アミノ酸に分類される。糖新生の材料となるのはアラニンやチロシンなどの糖原性アミノ酸である。

⑶ × 空腹時には、パルミチン酸はグルコースの合成に利用される。
パルミチン酸は脂肪酸である。グルコースから脂肪酸を合成する経路は存在するが、逆の経路は存在しない。

⑷ × 糖質の十分な摂取は、たんぱく質の分解を促進する。
糖質の十分な摂取は、たんぱく質の分解を抑制する。十分な糖質摂取によりインスリンが分泌され、これがたんぱく質の合成を促進し、分解を抑制する。糖質が不足すると、エネルギー源としてたんぱく質の分解が促進される。

⑸ × 糖質摂取量の増加は、ビタミンB1の必要量を減少させる。
糖質摂取量の増加は、ビタミンB1の必要量を増加させる。ビタミンB1は糖質代謝に必須であり、特に解糖系やペントースリン酸回路で重要な役割を果たす。そのため、糖質摂取量が増えると、その代謝に必要なビタミンB1の量も増加する

  • URLをコピーしました!
目次