人体の構造と機能及び疾病の成り立ち– category –
-
38-43
大豆および大豆加工品に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 大豆の吸水速度は、小豆よりも遅い。 ⑵ 大豆たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。 ⑶ 大豆油に含まれる主な脂肪酸は、リノール酸である。 ⑷&nb... -
38-42
感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 不顕性感染は、病原性の低い病原体による感染をいう。 ⑵ E 型肝炎は、イノシシ肉の生食で起こる。 ⑶ デング熱は、新興感染症である。 ⑷ オウム病の病原体は、リケ... -
38-41
免疫・アレルギー疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 乳児の食物アレルギーの原因は、そばが最も多い。 ⑵ 全身性エリテマトーデスは、男性に多い。 ⑶ 関節リウマチでは、蝶形紅斑がみられる。 ⑷ 強皮症... -
38-40
免疫グロブリンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ IgA は、胎盤を通過する。 ⑵ IgD は、免疫グロブリンの中で分子量が最も大きい。 ⑶ IgE は、Ⅰ型アレルギー反応に関わる。 ⑷ IgG は、肥満細胞で産生され... -
38-39
血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 喫煙者では、ヘモグロビン濃度が低下する。 ⑵ 血友病では、プロトロンビン時間が短縮する。 ⑶ 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)には、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が関与す... -
38-38
貧血に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 鉄欠乏性貧血では、出血傾向がみられる。 ⑵ 悪性貧血では、内因子の作用が増強している。 ⑶ 再生不良性貧血では、白血球数が増加する。 ⑷ 溶血性貧血では、黄疸がみ... -
38-37
生殖器の構造・機能および生殖器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 精巣のセルトリ細胞は、ウォルフ管を発育させる物質を分泌する。 ⑵ PSA は、卵巣がんの腫瘍マーカーである。 ⑶ 閉経後の乳がんのリスク因... -
38-36
運動器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 骨の主な有機質成分は、ケラチンである。 ⑵ 骨吸収は、骨芽細胞によって行われる。 ⑶ 関節液は、ヒアルロン酸を含む。 ⑷ 骨格筋のうち、速筋は遅筋... -
38-35
運動器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 骨の主な有機質成分は、ケラチンである。 ⑵ 骨吸収は、骨芽細胞によって行われる。 ⑶ 関節液は、ヒアルロン酸を含む。 ⑷ 骨格筋のうち、速筋は遅筋... -
38-34
呼吸器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ COPD では、呼気時に口すぼめ呼吸がみられる。 ⑵ 重度に進行した COPD では、呼吸性アルカローシスがみられる。 ⑶ アトピー型の気管支喘息は、成人以降に発症するこ...