公衆栄養学– category –
-
38-142
健康日本 2(1 第二次)の目標のうち、最終評価で「悪化している」と判定された項目である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 肥満傾向にある子どもの割合の減少 ⑵ 低栄養傾向(BMI 20 以下)の高齢者の割合の増加の抑... -
38-141
栄養士法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 栄養指導員について規定されている。 ⑵ 栄養教諭の免許取得について規定されている。 ⑶ 食品衛生監視員の任命について規定されている。 ⑷ 食生活改善推進員の育... -
38-140
公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 乳幼児の健康診査の実施 &... -
38-139
わが国の食料需給・食料問題に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ フードバランスシート(食料需給表)には、国民が実際に摂取した食料の栄養量が示されている。 ⑵ 品目別自給率は、重量ベースで算出されている。 ⑶ 最近 ... -
38-138
国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量の年次推移を図に示した。図のa~dに該当する組合せとして、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 解答 正解:2 解説 -
38-137
ヘルスプロモーションに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 国際栄養会議で初めて提唱された。 ⑵ 人々が主体的に健康をコントロールするプロセスをいう。 ⑶ ヘルスプロモーションの概念は、健康日本 21 の基盤とな...
12