応用栄養学– category –
-
38-87
日本人の食事摂取基準(2020 年版)における生活習慣病と栄養素に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 脂質は、総エネルギー摂取量におけるたんぱく質および炭水化物の残余として、DG が設定されている。 ⑵ トランス脂肪酸は、冠... -
38-86
日本人の食事摂取基準(2020 年版)における高齢者に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 目標とする BMI の範囲の下限値は、64 歳以下の成人より高く設定されている。 ⑵ たんぱく質の DG 下限値は、64 歳以下の成人と同じ... -
38-85
日本人の食事摂取基準(2020 年版)における、12~14 歳女子の成長に伴う組織増加分のエネルギーである(表)。表のaの値として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 0.2 ⑵ 0.7 ⑶ 8.2 ⑷ 25 ⑸ 63 解答 正解:4 解説 -
38-84
25 歳、男性。身長 165 cm、体重 60 kg、BMI 22.0 kg/m2。移動や立位の多い仕事に従事している。基礎代謝基準値は、24 kcal/kg 体重/日。この男性の 1 日当たりの推定エネルギー必要量(kcal)である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 1,440 ⑵&... -
38-83
糖質の代謝状態のアセスメントに用いる尿検査項目である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 尿ビリルビン ⑵ 尿潜血 ⑶ 尿ウロビリノーゲン ⑷ 尿ケトン体 ⑸ 尿比重 解答 正解:4 解説 -
38-82
栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 生体電気インピーダンス(BIA)法は、脂肪組織が除脂肪組織より電気を通しやすいことを利用している。 ⑵ 上腕三頭筋皮下脂肪厚は、対象者の利き腕で計測...
12