第38回– category –
-
38-50
食品の変質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 油脂の酸敗は、光により抑制される。 ⑵ 過酸化物価は、油脂の酸敗で生じるアルデヒド量の指標である。 ⑶ りんごの切断面の褐変は、ポリフェノールオキシダーゼの触媒作用... -
38-49
食品成分とその三次機能の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ リン酸化オリゴ糖カルシウム / 血中コレステロールを減らす。 ⑵ 難消化性オリゴ糖 / 歯を丈夫で健康にする。 ⑶ 大豆イソフラボン / おなかの調子を整える。 ⑷ 植物ステロ... -
38-48
牛乳に含まれる主な炭水化物の構造式として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 解答 正解:3 牛乳に含まれる主な炭水化物は、乳糖(ラクトース)であり、ガラクトースとグルコースがβ-1,4結合した二糖類である。 単糖類が2つ結合しているのは(3)のみで... -
38-47
食品に含まれるビタミン及びプロビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ エルゴステロールは、紫外線によりコレカルシフェロールに変換される。 ⑵ L ─デヒドロアスコルビン酸は、抗酸化作用をもつ。 ⑶ シアノコバラ... -
38-46
調味料に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ グラニュー糖の甘味度は、温度が低くなるほど高くなる。 ⑵ 減塩しょうゆの食塩濃度は、約 16% である。 ⑶ 醸造酢は、酢酸を水で希釈して調味したものである。 ⑷ ... -
38-45
鶏卵に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ ハウユニットは、濃厚卵白の高さを直径で除して算出する。 ⑵ 完全に凝固する温度は、卵白より卵黄の方が高い。 ⑶ 卵黄は、ビタミン C を多く含む。 ⑷ 卵黄のたんぱ... -
38-44
果実類に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ バナナは、追熟に伴いでんぷんが増加する。 ⑵ 日本なしの石細胞は、リグニンを多く含む。 ⑶ りんごの主な多糖類は、アガロペクチンである。 ⑷ 赤肉種のメロンの主... -
38-43
大豆および大豆加工品に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 大豆の吸水速度は、小豆よりも遅い。 ⑵ 大豆たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。 ⑶ 大豆油に含まれる主な脂肪酸は、リノール酸である。 ⑷&nb... -
38-42
感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 不顕性感染は、病原性の低い病原体による感染をいう。 ⑵ E 型肝炎は、イノシシ肉の生食で起こる。 ⑶ デング熱は、新興感染症である。 ⑷ オウム病の病原体は、リケ... -
38-41
免疫・アレルギー疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 乳児の食物アレルギーの原因は、そばが最も多い。 ⑵ 全身性エリテマトーデスは、男性に多い。 ⑶ 関節リウマチでは、蝶形紅斑がみられる。 ⑷ 強皮症...