第38回– category –
-
38-29
腎臓の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 尿細管は、糸球体とボーマン嚢で構成される。 ⑵ ヘンレ係蹄は、遠位尿細管と集合管との間に存在する。 ⑶ 健常成人の 1 日当たりの糸球体濾過量は、約 1.5 L ... -
38-28
循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 褐色細胞腫は、本態性高血圧の原因となる。 ⑵ 新規発症した狭心症は、安定狭心症である。 ⑶ 急性心筋伷塞では、血中クレアチンキナーゼ(CK)値が上昇する。 ⑷ ... -
38-27
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 僧帽弁は、 2 枚の弁尖からなる。 ⑵ 3 本の冠状動脈が、大動脈から分枝する。 ⑶ 心電図の P 波は、心室の興奮を示す。 ⑷ 安静時の心拍出量は... -
38-26
上部消化管疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ わが国では、食道がんは、中部食道に比べて下部食道に多い。 ⑵ 胃食道逆流症では、下部食道括約筋機能の亢進がみられる。 ⑶ 早期胃がんでは、ボールマン(Borrm... -
38-25
消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 胃底部は、胃体部と幽門部の間にある。 ⑵ セクレチンは、胃酸分泌を促進する。 ⑶ 肝洞様毛細血管(類洞)は、肝小葉と肝小葉の間を走行する。 ⑷ 直... -
38-24
糖尿病の合併症に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 高浸透圧高血糖状態は、急性合併症である。 ⑵ 糖尿病網膜症の初期にみられる自覚症状は、失明である。 ⑶ 浮腫は、腎症の症状である。 ⑷ 起立性低血圧は、... -
38-23
疾患の治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ C 型肝炎に対する抗ウイルス療法は、原因療法である。 ⑵ 急性胆のう炎に対する胆のう摘出術は、保存療法である。 ⑶ 早期胃がんに対する手術療法は、対症療法である... -
38-22
疾患に伴う変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 発赤は、炎症の 4 徴候(Celsus の 4 徴候)に含まれる。 ⑵ 乾酪壊死は、クローン病でみられる。 ⑶ アポトーシスは、炎症を引き起こす。 ⑷ 扁平上皮化生... -
38-21
情報伝達物質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ アセチルコリンは、交感神経節後線維と消化管平滑筋の接合部で分泌される。 ⑵ ドーパミンは、黒質の神経細胞で産生される。 ⑶ 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は、下垂体... -
38-20
アミノ酸、糖質および脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ リンゴ酸は、尿素回路の中間代謝物である。 ⑵ ペントースリン酸回路は、ミトコンドリアに存在する。 ⑶ グルコース - 6 - ホスファターゼは、筋肉に存...