第38回– category –
-
38-150
公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 授乳期の栄養方法  ... -
38-149
日本人の食事摂取基準(2020 年版)を用いた、成人集団の食事摂取状況の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ エネルギーの摂取不足の評価では、BMI の平均値が目標とする BMI の下限値以下であることを確認する。 ⑵ EAR が... -
38-148
残差法により総エネルギー調整ビタミン C 摂取量を求めるため、集団におけるビタミン C 摂取量と総エネルギー摂取量から回帰直線を作成した(図)。A ~Eさ んのうち、総エネルギー調整ビタミン C 摂取量が最も多い者である。最も適当なのはどれか。 1 つ... -
38-147
食物摂取頻度調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 対象者の記憶に依存する。 ⑵ 地域住民を対象とした調査では、食事記録法(秤量法)に比べて、対象者の負担が大きい。 ⑶ 他の食事調査法の精度を評価する際の基準... -
38-146
食事調査における変動および誤差に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 日間変動は、個人間変動の一種である。 ⑵ 集団の平均摂取量の推定では、調査対象者の数を増やすと偶然誤差が小さくなる。 ⑶ 選択バイアスは、調査対... -
38-145
公衆栄養活動に関係する国際的な取組に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 東京栄養サミット 2021 では、栄養不良の二重負荷を踏まえた議論が行われた。 ⑵ 「栄養に関する行動の 10 年」は、2021 年に開始された。 ⑶ NCDs の予... -
38-144
食事バランスガイドに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 厚生労働省と文部科学省が合同で策定した。 ⑵ 対象者の性別、年齢、身体活動レベルによって、摂取の目安「つ(SV)」数が異なる。 ⑶ 「つ(SV)」は、80 kcal を基準と... -
38-143
国民健康・栄養調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 前身である国民栄養調査は、関東大震災の発生を機に始まった。 ⑵ 調査対象地区は、都道府県知事が定める。 ⑶ 腹囲の計測の対象は、40 歳以上である。 ⑷&nbs... -
38-142
健康日本 2(1 第二次)の目標のうち、最終評価で「悪化している」と判定された項目である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 肥満傾向にある子どもの割合の減少 ⑵ 低栄養傾向(BMI 20 以下)の高齢者の割合の増加の抑... -
38-141
栄養士法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 栄養指導員について規定されている。 ⑵ 栄養教諭の免許取得について規定されている。 ⑶ 食品衛生監視員の任命について規定されている。 ⑷ 食生活改善推進員の育...