臨床栄養学– category –
-
38-136
メープルシロップ尿症患者の病態および栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ アルカローシスを呈する。 ⑵ 血中ロイシン値は高値を示す。 ⑶ エネルギー摂取量を制限する。 ⑷ 乳糖除去ミルクを使用する... -
38-135
褥瘡の予防および栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 発生リスクは、ブレーデンスケールで評価する。 ⑵ 重症度は、NYHA 分類で評価する。 ⑶ エネルギー摂取量は、20 kcal/kg 体重/日とする。 ⑷ たんぱく... -
38-134
消化器の切除術と、術後の栄養管理において注意すべき合併症の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 舌部分切除術 &nb... -
38-133
72 歳、男性。COPD の外来患者。独居。体重 41 kg、BMI 16.0 kg/m2。間接熱量計による安静時エネルギー消費量 1,050 kcal/日。外来栄養食事指導を行うこととなり、 1 日の栄養摂取量を評価したところ、エネルギー 1,350 kcal、たんぱく質 45 g であった。... -
38-132
29 歳、女性。身長 155 cm、体重 26 kg、BMI 10.8 kg/m2。神経性やせ症と診断され、精神科に通院していた。最近食事を全く摂らなくなり、動けなくなったため、救急搬送され入院となった。この患者における入院中の栄養管理に関する記述である。最も適当な... -
38-131
甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ バセドウ病では、血中甲状腺ホルモン値が低値である。 ⑵ バセドウ病では、エネルギーは 15~20 kcal/kg 標準体重/日とする。 ⑶ 橋本病では、血中総... -
38-130
40 歳、女性。腹膜透析患者。BMI 22.0 kg/m2、標準体重 50 kg。腹膜吸収グルコースのエネルギー量は、300 kcal/日。この患者の食事における目標栄養量の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 エネルギー(kcal/日) たんぱく質(g/日) ⑴ ... -
38-129
65 歳、男性。膜性腎症によるネフローゼ症候群。身長 165 cm、体重 65 kg、標準体重 60 kg。血圧 112/64 mmHg。空腹時血液検査値は、アルブミン 2.0 g/dL、 HbA1c 5.4%、LDL コレステロール 200 mg/dL、カリウム 3.5 mEq/L。尿たんぱく 4.0 g/日。全身に... -
38-128
腎疾患の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ IgA 腎症は、尿細管への IgA の沈着を特徴とする。 ⑵ 慢性腎不全が進行すると、血中 1 a, 25 ─ジヒドロキシビタミン D 値が上昇する。 ⑶ 糖尿病腎症第 4 期では、エ... -
38-127
脳梗塞の入院患者。ワルファリンによる薬物治療が開始となり、併せて栄養食事指導を行うことになった。薬物との相互作用の観点から注意すべき食品として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ みかん ⑵ カリフラワー ⑶ 牛乳 ⑷ コ...