臨床栄養学– category –
-
38-126
45 歳、男性。システムエンジニア。身長 175 cm、体重 90 kg、BMI 29.4 kg/m2、目標とする体重 67 kg。血圧 151/98 mmHg。空腹時血液検査値は、LDL コレステロール 207 mg/dL、トリグリセリド 170 mg/dL。他に異常は認められない。この患者の 1 日当たりの... -
38-125
55 歳、 男 性。 慢 性 膵 炎( 代 償 期 )。 事 務 職。 身 長 172 cm、 体 重 65 kg、 BMI 22.0 kg/m2。血液検査値は、CRP 0.8 mg/dL、アミラーゼ 120 U/L(基準値: 32~104 U/L)。この患者の 1 日当たりの目標栄養量の組合せである。最も適当なのは... -
38-124
32 歳、男性。クローン病。事務職。身長 168 cm、体重 56 kg、BMI 19.8 kg/m2、標準体重 62 kg。血液検査値は、アルブミン 3.8 g/dL、CRP 2.6 mg/dL。この患者の寛解導入期の 1 日当たりの目標栄養量である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ エネル... -
38-123
消化器疾患の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 胃食道逆流症では、炭水化物を制限する。 ⑵ 胃・十二指腸潰瘍では、たんぱく質を制限する。 ⑶ たんぱく漏出性胃腸症では、たんぱく質を制限する。 ⑷ ... -
38-122
80 歳、女性。 2 型糖尿病。身長 140 cm、体重 45 kg、BMI 23.0 kg/m2。血液検査値は、HbA1c 6.8%。活動は軽労作。この患者の 1 日当たりの指示エネルギー量(kcal)とたんぱく質量(g)の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 エネルギー... -
38-121
50 歳、女性。事務職。身長 150 cm、体重 80 kg、BMI 35.6 kg/m2。肥満に関連した運動器疾患のある初診外来患者である。この患者の外来での栄養管理として、最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 1 か月で 10 kg の減量を目標とする。 ⑵ 除脂肪体重... -
38-120
口内炎を繰り返す患者である。ビタミン B2 欠乏が疑われ、医師より栄養食事指導の依頼があった。ビタミン B2 を多く含む食品・料理である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 蒸しじゃがいも 1 個(可食部 100 g) ⑵ 調整豆乳&... -
38-119
たんぱく質・エネルギー栄養障害患者に栄養管理を開始し、 1 週間後に栄養状態を評価したところ、栄養状態の改善がみられた。この時の栄養アセスメントの結果である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 上腕三頭筋皮下脂肪厚の増加 ⑵ 上腕... -
38-118
50 歳、男性。血圧 158/105 mmHg。職場の健康診断で要精査となり、外来受診。同日、外来栄養食事指導を受けた。エネルギー摂取量 2,800 kcal/日、食塩摂取量 16 g/日、ラーメンが好きで週 5 回食べているとのことであった。エネルギー摂取量および食塩摂取... -
38-117
急性心不全で緊急入院した患者に対し、集中治療室で利尿薬投与による加療が行われた。入院 4 日目、症状は軽快し、一般病棟に転棟して経口摂取が開始された。入院日から 4 日目までの臨床症状の変化をモニタリングした結果として、最も適当なのはどれか。 ...