-
38-102
定期健診で血糖値が高いと指摘され、気にしている社員から、「甘い物を控えたいが、職場の給湯コーナーにいつも菓子が置かれていて、つい食べ過ぎてしまう。」と相談を受けた。認知行動療法を用いた効果的な支援として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。... -
38-101
認知症の妻と、その介護者である夫の二人暮らし高齢世帯への支援や取組と、生態学的モデルのレベルの組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 認知症カフェを運営している同じ境遇の男性が、気軽に立ち寄るよう夫を誘った。--- 個人内レ... -
38-100
図は、減量のため間食を制限している K さんの行動を、連続的に表したものである。「オペラント条件づけ」の、刺激、反応(行動)、結果(次の刺激)に対応する、図中のA~Jの組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 刺激 &n... -
38-99
栄養教育では、人間の食行動に注目し、行動科学の理論やモデルを活用して、食行動がより良い方向に変容するように支援を行う。行動科学の理論やモデルを活用した支援として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 管理栄養士自身が過去に経験した成... -
38-98
栄養教育において用いられる基準・指針等と、食物の階層構造(レベル)の組合せである。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 日本人の食事摂取基準 栄... -
38-97
暑熱環境下における生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 皮膚血流量は、減少する。 ⑵ 皮膚の血管は、収縮する。 ⑶ 基礎代謝量は、増加する。 ⑷ アルドステロン分泌量は、減少する。 ⑸ バソ... -
38-96
運動・スポーツと栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ グリコーゲンローディングは、瞬発力を必要とする短時間の競技に適している。 ⑵ 運動後のたんぱく質と炭水化物の摂取は、筋損傷の回復に効果的である。 ⑶ ... -
38-95
骨格筋の生理的特徴に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 遅筋は、速筋より無酸素運動に適している。 ⑵ 遅筋は、速筋よりトリグリセリド含量が少ない。 ⑶ 遅筋は、速筋よりグリコーゲン含量が多い。 ⑷ 遅筋は... -
38-94
高齢期の生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 血中アルブミン濃度は、上昇する。 ⑵ 血中副甲状腺ホルモン(PTH)濃度は、上昇する。 ⑶ 血中ホモシステイン濃度は、低下する。 ⑷ エリスロポエチン... -
38-93
更年期の女性の生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ インスリン感受性は、上昇する。 ⑵ プロゲステロンの分泌量は、増加する。 ⑶ 骨吸収は、抑制される。 ⑷ 血中 LDL コレステロール値は、低下す...