-
38-22
疾患に伴う変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 発赤は、炎症の 4 徴候(Celsus の 4 徴候)に含まれる。 ⑵ 乾酪壊死は、クローン病でみられる。 ⑶ アポトーシスは、炎症を引き起こす。 ⑷ 扁平上皮化生... -
38-21
情報伝達物質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ アセチルコリンは、交感神経節後線維と消化管平滑筋の接合部で分泌される。 ⑵ ドーパミンは、黒質の神経細胞で産生される。 ⑶ 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は、下垂体... -
38-20
アミノ酸、糖質および脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ リンゴ酸は、尿素回路の中間代謝物である。 ⑵ ペントースリン酸回路は、ミトコンドリアに存在する。 ⑶ グルコース - 6 - ホスファターゼは、筋肉に存... -
38-19
生体エネルギー源と代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ ヒトは、独立栄養生物である。 ⑵ クレアチンリン酸は、高エネルギーリン酸化合物である。 ⑶ ATP の産生は、同化の過程で起こる。 ⑷ 電子伝達系で... -
38-18
アミノ酸、たんぱく質および脂質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ トリプトファンは、分枝アミノ酸である。 ⑵ b シートは、たんぱく質の三次構造である。 ⑶ 飽和脂肪酸は、分子内に炭素─炭素の二重結合をもつ。 ⑷&nbs... -
38-17
ヒトの細胞に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ ミトコンドリアは、ミトコンドリア独自の DNA をもつ。 ⑵ ゴルジ体では、遺伝情報の翻訳が行われる。 ⑶ リソソームは、たんぱく質の合成を行う。 ⑷ 脂質二重... -
38-16
学校保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 教職員は、対象に含まれない。 ⑵ 学校医が、上水道やプールなどの定期的な環境衛生検査を行う。 ⑶ 学校保健委員会は、教育委員会に設置される。 ⑷ 定期健康診断... -
38-15
わが国の労働者のメンタルヘルス対策に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 労働安全衛生法では、事業者は、 1 か月間の時間外労働が 80 時間を超えた労働者に対して、その情報を通知しなければならない。 ⑵ ラインケアとは、管理監督... -
38-14
医療計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 地域保健法が根拠法である。 ⑵ 治療または予防に係る事業の 5 疾病の 1 つに、高血圧症がある。 ⑶ 医療の確保に必要な 5 事業の 1 つに、災害時における医療がある。 ... -
38-13
わが国の社会保障における 4 つの柱(社会保険、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 ⑴ 雇用保険は、保健医療・公衆衛生である。 ⑵ 医療保険は、公的扶助である。 ⑶ 年金は...